2024年、国境を越える偽造品との戦い:世界の税関データが示す実態とトレンド

更新日:

2024年は、各国税関が小口・デミニミス貨物への対応を強化し、EU内部市場での取締り拡大中国税関の保護措置強化が進んだ年でした。本記事では、日本・米国・EU・中国・韓国の公開統計を横断比較し、品目・仕出国・輸送形態の最新動向と、実務で押さえるべきポイントを整理します。

国別サマリー(2024年)

日本(税関)

  • 輸入差止33,019件(前年比+4.3%)
  • 輸入差止1,297,113点(前年比+22.8%)
  • 推計差止価額:約282億円
  • 仕出国:中国 80.6%(件数)

米国(CBP・FY2024)

  • 差止3,236万点(前年比+95%)
  • MSRP$54億相当
  • 輸送:97%がデミニミス貨物(特送・郵便)
  • 仕出国:中国/香港が数量の大半

EU(2023年実績)

直近公開年として2023年の国境+内部市場を掲載:

  • 差止1億5,200万点(前年比+77%)
  • 推定小売€34億(前年比+68%)
  • 郵便・速達が件数の中心/価値は海上が高比率

中国(海関)

  • 保護措置5.32万回
  • 差止4.16万件/8,160.51万点
  • 権利者は58か国地域から

韓国(関税庁)

  • 摘発102,219件/約142.9万点/230トン
  • 前年比:件数+19.9%、数量+6.6%、重量−10.7%

共通トレンド:仕出国・輸送形態

項目日本米国EU中国韓国
主要仕出国 中国(件数80.6%) 中国・香港が数量の大半 中国が最多 (輸出入双方を取締) 中国比率が高い
主要輸送形態 郵便(件数87.7%) 特送・郵便(97%がデミニミス) 郵便・速達(件数)/海上(価値) 越境ECチャネル 特送リストが最多

権利種別の動向:商標が中心、他権利も増加

各国とも商標権侵害が最多ですが、中国・日本では特許・著作権案件の伸長が報告されています。ロゴ模倣から、技術・デザインを含む高度な侵害へと質的変化が進行中です。

品目別の傾向

(例:アパレル・履物・家電・化粧品・医薬品・玩具など、各国で多い順の要点を簡潔に箇条書き化)

健康・安全リスク

  • 電気・バッテリー製品:過熱・火災リスク
  • 化粧品・医薬関連:成分表示偽装・皮膚刺激
  • 玩具・子ども用品:有害物質・誤飲リスク

各国の対策強化

  • 米国:デミニミス貨物の監視強化、データ連携拡充
  • EU:内部市場での権利執行(行政機関・市場監視当局)を拡大
  • 中国:税関保護措置の運用強化、越境ECチャネル対策
  • 日本・韓国:郵便・特送対策と権利者連携の効率化

実務チェックリスト

  • 権利登録と税関登録(Recordation)の最新化
  • 越境EC向け:特送・郵便向けの証拠パッケージ(クイック判定資料)整備
  • 内部市場対策:市場監視当局との連絡線・撤去フロー
  • 消費者向け啓発:偽物見分け方・公式導線の明示

出典

  • 日本税関 年次差止統計(2024)
  • U.S. CBP Intellectual Property Seizure Statistics(FY2024)
  • EUIPO/EC 報告(EU国境・内部市場 2023年)
  • 中国海関 総署 公布資料(2024年)
  • 韓国関税庁 公表資料(2024年)