科学的に効果が明らか!?炭酸美容のテクノロジーを健康と美容のために!
こんにちは、むじょーです。この記事では炭酸(CO₂)を美容や健康で活用する基本をわかりやすく解説します。まずは要点から。
- 炭酸泉の定義:1L中CO₂ 250mg以上(療養泉相当は1000mg以上)
- 研究では「末梢血管の拡張」「皮膚血流の増加」などが報告されています(入浴)
- 炭酸水は人によって整腸感を得る場合も。症状や体質により適量を
- 化粧品の“炭酸”はCO₂由来か“炭酸塩”か表示を確認すると◎
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。商品紹介部分のリンクは広告としての位置づけであり(rel="sponsored nofollow"
)、内容の公平性に配慮して一次情報や研究もあわせて紹介しています。
炭酸は歴史ある“天然の美容ツール”
古代ローマの頃から炭酸水は体に良いものとして飲用され、炭酸泉(炭酸ガスを多く含んだ温泉)は世界各地で保養・療養目的に利用されてきました。火山の多い日本でも、天然の炭酸泉が各地で湧出し、血行促進などを期待して親しまれています。
炭酸泉の基礎知識:お湯1Lに炭酸ガス(CO₂)が250mg以上溶けていると「炭酸泉」、1000mg以上で「療養泉」相当とされます。
最近では温浴施設の炭酸風呂や医療・リハ分野でのCO₂の活用が進み、美容領域でも入浴料・化粧品・ミスト機器など多様な製品が登場しています。
炭酸の効果(示唆されていること)
肌・からだへの主なメリット
- 血流の改善に寄与:CO₂が皮膚から吸収されると末梢血管の拡張が起こり、皮膚血流の増加が報告されています(入浴)。
- ターンオーバーを後押し:血流が良くなると、栄養と酸素が行き渡りやすくなり、角質更新のリズムを整えるのに役立つ可能性があります。
- リラクゼーション:ぬるめの炭酸入浴は負担をかけずに体を温め、くつろぎ感の向上につながるという報告があります。
吸収・作用の考え方
炭酸は皮膚からの経皮吸収、または飲用(炭酸水)によって体内に取り込まれます。入浴では皮膚表面でCO₂が溶け込み、血管拡張により血流が高まることが示唆されています。飲用では胃腸への刺激などで、人によっては整腸感を得るケースが報告されています。

化粧品では、使用直後からの体感(清涼感・肌なめらか感など)を訴求する製品もありますが、感じ方には個人差があります。
炭酸水の基礎:定義・種類・JAS規格
炭酸水とは
炭酸水=二酸化炭素(CO₂)が水に溶けたもの。日本ではJAS(日本農林規格)に炭酸飲料の規格があり、無糖の炭酸水や、甘味料・酸味料・香料などを加えたフレーバー炭酸が含まれます。詳細は関係団体の資料を参照してください。
天然炭酸水と人工炭酸水
- 天然炭酸水:自然にCO₂を含んだ水。産地によりミネラルが異なり、口当たりや炭酸強度にも特徴。
- 人工炭酸水:飲料水にCO₂を圧入して作る。家庭用炭酸水メーカー(例:ソーダストリーム)で手軽に作れる。
有馬温泉名物「炭酸せんべい」など、炭酸の文化は食にも息づいています。
家庭で作る:炭酸水メーカー
CO₂の溶け込みは水温が低いほど有利。よく冷やした水で作ると、シュワっとした強さが出やすくなります。
ランニングコスト目安:ガスシリンダー1本で約60L(0.5L×約120本)。交換用が税別2,000円ほど=1本あたり約18円の試算(メーカー公表値ベース)。
炭酸水を作れるウォーターサーバーもあります(例:Kirala Smart Server)。冷水にガスを注入してすぐに炭酸水が作れるタイプで、天然水の定期配送と組み合わせられます。
飲み方・注意点
- 強すぎる炭酸が苦手:温度やガス量で体感は大きく変わります。冷やすとガスは溶けやすく、ぬるいと抜けやすい=刺激が和らぎます。
- 体質・症状に配慮:逆流性食道炎・胃潰瘍・過敏性腸症候群など症状がある方は少量から、主治医に相談のうえで調整を。
- 無糖を基本に:加糖・酸味料入りは歯や胃への配慮が必要。就寝前の大量摂取は避けるなど、生活リズムに合わせて。
おまけ:料理にも使える炭酸水
ホットケーキや天ぷら衣に使うと、気泡でふんわり・サクッとした食感づくりに役立ちます。気になった方はぜひ試してみてください。
炭酸泉(入浴)のポイント
炭酸ガスを多く含むお湯は、皮膚表面に微細な泡が付着し、入浴部位の皮膚血流の増加や発赤を視覚的に確認できる場合があります。ぬるめ(37〜40℃)で15分程度など、体に負担の少ない入浴が推奨されます。
炭酸入浴剤
炭酸を活用した化粧品・ミスト機器
“炭酸コスメ”と呼ばれる製品では、CO₂(炭酸ガス)を含むタイプと、炭酸塩(例:炭酸Na/Mgなど)を配合して発泡を起こすタイプがあり、表示の読み間違いに注意しましょう。CO₂由来かどうかは成分表示(例:二酸化炭素)で確認できます。
サロン起点のブランドや家庭用の炭酸ミスト機器も普及しています。清涼感やなめらか感など使用感の体感は得やすい一方、効果の感じ方は個人差があります。肌に合わないと感じたら使用を中止してください。
(例)ReFa Mist(リファ ミスト) などの噴霧機器は、専用または対応の化粧品と併用して使います。CO₂濃度や化粧品の種類、噴霧量などは製品によって異なるため、取扱説明書に従って安全にご利用ください。
参考リンク・一次情報
おすすめ記事
美容テックに関心がある方は、血流・代謝の観点が近いEMS(骨格筋電気刺激)まとめもどうぞ。